ままらに茶屋

シャイな私たちの英語倶楽部 - introvertsのための英語学習法

さようなら、Blue Monday!必ず良いことが起こる目標の立て方。

気づけばもう一月もう残すところあと一週間。
遅ればせながら、今年もよろしくお願いいたします。
今年もみなさまに、笑顔と喜びとLOVEに満ちた、美しい日々がたくさんおとずれますように。

 

一年で一番憂鬱になる日“Blue Monday”とは? 

さて、みなさまはNew Year’s resolution立てられましたか?いわゆる新年の抱負とか今年の目標!ですね。私の場合、何か変化させたいなと思うのは少し早いクリスマス休暇に入る頃です。実をいうと、その頃になると一年の疲れがどっと出てきて、休暇に入るというのはゴールにやっと倒れこむようなイメージ。毎年これじゃいかん!と自分の中にポッと不思議な火が灯るのです。

さて、昨日は月曜日でしたね。実を言うと私の月曜日はかなり憂鬱な一日でした。幸い帰宅してから大逆転。同じ夢を持つお友達とあることを始めることになりました。それについてはいつかこのブログでもお話ししたいと思いますが、ブルーな月曜日が一転してルンルンの月曜日になってしまいました。ルンルン💕

ところで、先週の月曜日、1月21日、あなたはどこで何をされていましたか?

イギリスの心理学者、Cliff Arnall 教授によると一年で一番気の滅入る月が1月。特に3、4週目の月曜日がひどいそうです。彼の発明したある方法で計算すると、一年で最も憂鬱な日が割り出すことができるというのです。立派な名前も付いていて、Google で “Blue Monday”と検索すると、まるで今年の旧正月は何日に当たる?とか今年のイースターはいつ?みたいなノリでちゃんと、Monday 21 January と出てきます。

気になる計算に必要な要素は以下の通りです。

(W) weather=天候、(D) debt=負債、(d) monthly salary=月給、(T) time since Christmas=クリスマスからどれだけ時間が経っているか、(Q) time since failed quit attempt=(禁煙など)新年の目標に挫折してからもう何日経っているか、(M) low motivational levels=やる気レベルの低さ、(NA) the feeling of a need to take action=なんとか行動を起こさなきゃと思う気持ち。

そしてこれをこの式に当てはめる。

 [W + (D-d)] x TQ
         M x Na

出典元 : Wikipedia (日本語はすべて著者訳)

さてこんな風に人の気分を簡単に数式で割り出せるのか、どこまで信じて良いのか怪しいところですが、(Q)のところに注目。Q はquit のQ ですね。今年こそは quit smoking(タバコやめるぞ〜)とか、quit drinking(お酒やめるぞ〜)とか、quit being a nice guy(いいヤツでいるのをやめるっ)なんていうのもよく聞きます。新年を迎えたら何かをやめなきゃいけない訳では決してありませんが、やはり新しい年が来たら、古い自分にバイバイしたくなります。

そんな風に、洗いたての白いシャツみたいなパリパリな気分で立てた目標に、早くも挫折している事実に向き合うということは、たしかに気の滅入ることですね。

必ず失敗する目標の立て方

ところで私の主人は年末に必ず「来年こそは〜〜するぞ!」とはりきって禁酒をしたり、日記などつけ始めます。もちろん禁酒などお正月に出来るはずもなく、日記も数日後、普通のメモ帳と化してしまいます。私も以前は負けずに目標を掲げ、その実現のためにノートを一冊作ったりしていました。大きな一年の目標を立て、そのために今日は何が出来るか考え、毎日のto-do list(やることリスト)を作り、一日の終わりに確認するみたいなやつです。でも…毎日って意外に大変〜〜💦 はじめのうちは楽しいんだけど、そのうち出来ない日が増えてきて、結構自分にがっかりしちゃったりして、あの新年のポジティブなエネルギーは何処へ〜?それでもこのノート開いているだけまだマシで、あんまりしばらく触らないでいると、近寄る元気もなくなってくるのです。

夢に向かって希望と情熱を持って走り始めたはずが、Oh dear!気づいたら一ヶ月以上何もしていなかったじゃないの!…なんて現実と向き合うのが怖いんだもん!

目からウロコのアドバイス。離乳食で学んだ目標管理の知恵。

ところがそんな三日ぼうずを絵に描いたような私でも、ずっと続けられていることがあります。

それはなんと「娘の食事を作ること!」です。「え、それって当たり前でしょ?」と突っ込みそうになったあなた、特にあなたにお子さんがいて、配偶者の方がその子のお食事を作っているというのであればなおさら、あなたにぴったりの英語表現がありますよ。

"Don’t take it for granted!"

"Don’t take me for granted!"

ほんとほんと。娘はアレルギーがひどかったので栄養管理が特に大変で、それでなくて母乳時代の自己管理から始まり、離乳食になり、常に最良なものをあげたいとバランスを考えながら食べやすいように調理する。食べてくれないとあの手この手で試してみる。よくここまで育ってくれたなあと今こそ言えますが、当時は必死でしたからね。

娘が2歳ぐらいでしたか、好き嫌いをし始め、ほとんど食べなくなってしまったときのこと。もともと食べられるものが限られていたところへ、好き嫌いまで言い出すとは!と「神の不在」まで感じてしまったままらに。そんなある夜。寝る間を惜しんで必死で対処法を調べていると、どなたか同じことでお悩みのママさんを発見したのです。ママ応援系サイトに投稿されていました。彼女に向けてのある先輩ママさんからのアドバイスが神すぎて、思わず「やっぱり神様おったよぉぉっ!」と涙したものです。残念ながらこの素晴らしき投稿とコメントを再度見つけることはできませんでしたが、内容はざっと以下のようなものでした。

「もっと長い目で見て大丈夫ですよ〜。今日がだめでも明日がある、一週間単位で考えて良いって聞きましたよ〜💛」


ええーっ、本当にいいの?と戸惑う私でしたが、栄養面では一週間で必要なものが取れていれば大丈夫なんだそうです。もう突然誰かに無理やり椅子に座らされ、肩もみが始まったような気分でした。こちらに良い記事を見つけたので興味のある方はご覧になってみてください。

okame.work

今日がだめでも明日がある、目標は一週間単位で。

さて、少し気持ちに余裕が出てきた私は、一週間単位というこのコンセプトを応用してみることにしました。目標を立てるときに、一年後どうなりたいか、とか、今日やるべきこと、というように一日単位で目標を立てるのではなく、一週間単位で考えるのです。一日ですと、どうしても自分に厳しくなってしまい、できなかったりすると必要以上に自分を責めてしまいかねません。ところが一週間あると、今日やってみたけどうまくいかなかったから明日またやってみる、など再チャレンジが可能です。

夢の実現のために、こうなりたいとか、こうしたい、という長期計画、ビジョンを持つことは大事です。私にも今年の目標はあります。でもこれは猫背矯正をするみたいなものと考えています。つまり、日々の雑用に追われたり、仕事や子育て、人付き合いなど、いつの間にか目標に向かって歩んでいることを忘れて背中が丸まっちゃっているときに、例えばの話、背筋を伸ばしましょう!というポスターが貼ってあったら、思わず「あっ」と言って背筋伸ばしますよね。リマインダーとして、私には大きな目標があるのよ!とか、しっかりしなきゃ、とかこれを見ることでウキウキわくわくするようなものだと効果があると思いますが、常に軌道修正しながら進む、勇気と柔軟性も必要なのです。

わくわくしながら目標管理。「週次計画」はすごい!

さて、この一週間ごとの目標の立て方ですが、私の場合、毎週日曜日にその週の「やることリスト」を作ります。あんまり欲張らずに3〜4個にとどめておきます。そして毎朝これを見て確認し、できることを行動に移します。そしてまた日曜日が来たら、どうだろう、できたかな、とチェックインするだけ。できていたら自分を大いに褒めてあげ、できていなかったら、なぜできなかったのか、どうしたら良いのかを考えて、新しい週のリストを作成します。こうすることで、私は仕事と子育てのせま〜い隙間に詩や文章を書く時間を持てるようになり、見失いかけていた自分の夢に向かって、歩み出すことができました。それまで漠然と夢見るだけで時間だけが過ぎ去っていく毎日を送っていたのが、毎週チェックインすることで、軌道修正をしながら着実に前に進んでいるのが確認できるようになったのです。これとっても励みになるんですよ〜。

このやり方が私にはとっても合っていたので、きっと何か根拠があるんだわ、と調べてみたら、嬉しいことにこの方のブログに出会いました。「週次計画」っていうのですね。読んでいて思わずにやっとしてしまう、とてもチャーミングな文体で、計画を立て、行動し、夢を次々と叶えていらっしゃる、お若いのに偉いわね〜〜と感心させられました!おすすめです。

こちらは目標管理の仕方について。

jmatsuzaki.com

さてもう一つ、今実験的にやっているのは、日曜日に週次計画を立てるとき、ページの頭に長期の目標を書き出すことです。毎週やることになるので、必然的に変化する自分と対話が必要になります。週次計画を立てて行動をしていると、必ず良いことが起こります。そのときに、いや、僕には決めた目標があるから。とその良いことが起こったことを無視できるでしょうか。私はこの良いことを長期の目標と照らし合わせ、微調整しながら進むのがベストだと思うのです。この目標がどのように変化していくのか、私も楽しみ。

 

ではボンボヤージ!